※この記事ではどうやって独学で筆者が合格したかなるべくわかりやすく説明しています。筆者は計算問題が苦手なので計算問題はすべて飛ばしました。計算問題は全科目50問中 約10問程度出題されます。筆記試験は50問中30問以上正解できれば合格です。どうしても計算問題が苦手な人は他の問題で点数を稼げば大丈夫だと思います。ギリギリを狙った勉強方法ですので確実に合格されたい方は計算問題も勉強した方がいいと思います(試験試験終わりに問題を持ち帰って自己採点したところ本当にギリギリだった・・・)実技試験は1回落ちています。2回目で合格しました。
この資格があれば出来ること
第二種電気工事士は一般住宅や店舗など、小規模施設の電気工事に携われる。具体的には、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換、エアコン設置工事など600V以下で受電する設備の電気工事を行える。また規定内であれば、自宅のリフォームやDIYで電気設備の設置や工事が可能。
難易度
独学でも合格可能。
近年の合格率(ネットで調べたところ)
学科 約55~60%
実技 約69~72%
費用
9,300円(郵送申込みは9,600円)
受験資格・取得方法
受験資格
なし。
取得方法
電気技術者試験センターの検定に合格。又は、経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業した者。
※受験申込方法は原則インターネット申し込みとなっています。
試験内容
学科
① 電気に関する基礎理論
② 配電理論及び配線設計
③ 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
④ 電気工事の施工方法
⑤ 一般用電気工作物の検査方法
⑥ 配線図
⑦ 一般用電気工作物の保安に関する法令
実技
持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行う。候補問題13問の内どれか1つで、当日に発表される。
教材
テキストは「ラクしてうかる!第二種電気工事士学科試験」を使用した。
実技は電気工事技能試験工具セットと練習資材セットをECサイトで購入した。
勉強方法
学科勉強方法
実技は筆記試験を合格してから勉強しようと思い、学科だけに集中した。1度教科書を全て読んでからひたすら過去問題集を解いた。第二種電気工事過去問題集のアプリ(操作が簡単で動作が軽い自分が一番理解しやすいもの)をストアからスマホにダウンロードし、仕事の休憩時間に器具の名前と法令を覚えた。わからないところは文章にしてノートに書いた。「1ヶ月間勉強」した。
実技勉強方法
1回目の試験では、複線図を書かないやり方の動画をみて候補問題13問全て練習した。不合格だった。このやり方はよっぽど記憶力がないと難しいと思う。
2回目の試験では、複線図を書いてから候補問題13問全て練習した。合格だった。やっぱり人間楽な事をしようしたら駄目だと思った。”急がば回れ”のことわざ通りだった。「2ヶ月間勉強」した。
参考動画 あると便利な工具
複線図に関して
ホーザンの動画が一番わかりやすい。
ホーザンの複線図練習キットや合格配線チェッカーなどあると、勉強がはかどる。※合格配線チェッカーは試験会場に持っていけないので注意が必要!!
先丸ペンチ
先丸ペンチは使っていると後が付くのでそれを目印にしたら良いかもしれない。それでも不安な方は動画のようにテープで印をつけたら良いと思う。
ホーザンから便利なのの字曲げツールが販売されたらしい。
プラモデル用ニッパー
合格マルチツールはいらないと思った。
ゴムブッシングはプラモデル用のニッパーで開けた方が早い。
VVFワイヤーストリッパー
VVFワイヤーストリッパーや丸ケーブル用ストリッパーを使えばより早く施工できる。
剥いた電線はクリップで止める方が良いと思う。
合格マルチツールよりパナソニックのプレートはずしキーを使ったほうが早い。
指定工具・使用不可能な工具・実際に使用した工具
指定工具(必須)
ペンチ(絶縁・150~175mm)プラスドライバー(2番)マイナスドライバー(6番)リングスリーブ圧着工具(〇、小、中など刻印がつくもの)ウォーターポンププライヤー(呼び寸法200mm)スケール(30cm程度のもの)電工ナイフ
※セット販売されているものを購入すれば問題ない。
使用不可能な工具
電動工具(ドリルやインパクトなど)JIS C 9711適合品以外の圧着工具(〇、小、中など刻印がつかないもの)回路計などの計測機器 改造・自作した工具
※百均のリングスリーブ圧着工具は刻印がつかないので注意が必要。
実際に使用した工具(筆者が持ち込んだもの)
筆記用具(油性マーカー、三色ペン)腰袋 ペンチ プラスドライバー(ローレット加工付き)マイナスドライバー リングスリーブ圧着工具(小型)ウォーターポンププライヤー 巻き尺スケール(固定できるもの)電工ナイフ VVFワイヤーストリッパー VVFストリッパー 丸ケーブル専用ストリッパー プレートはずしキー(パナソニック)合格マルチツール(ホーザン)合格クリップ(ホーザン)合格ゲージ(ホーザン)ニッパー 先丸ペンチ
※どんな問題がでてもいいように持ち込んだ。
2回目の実技試験で合格率を上げるためにしたこと
候補問題は13問目が出題された。
席に着くと下敷き代わりに画用紙が置いてあるので、その画用紙に複線図をでかでかと書き込んだ。複線図は見えやすく、確実に、大きく、わかりやすくを意識した。複線図は単色で書くより絶対に3色で書いたほうが良い。3心のVVFケーブルを複線図にするとき白を青色、黒を黒色、赤を赤色に設定した。問題用紙に書く人が多いと思うが、狭い場所に書くより広くて大きい場所に書く方が効果的だと思う。複線図は10分で書いた。※問題用紙はもって帰れるが、画用紙はもって帰れないので注意が必要。
組み立て作業では上の参考動画でも紹介しているが、ケーブルはVVFケーブルワイヤーストリッパーを使って爆速で剥きまくった。ニッパーでゴムに穴をあけた。
20分で終わらせた。残りの10分は確認の時間となった。
願書申し込み受付期間
上期
3月中旬~4月上旬頃まで
下期
8月中旬~9月上旬頃まで
実施日・実施場所
実施日
□上期
筆記試験(CBT)・・・・4月下旬~5月上旬頃まで
筆記試験(筆記方式)・・・・5月下旬頃
技能試験・・・・7月中旬頃
□下期
筆記試験(CBT)・・・・9月中旬~10月上旬頃
筆記試験(筆記方式)・・・・10月下旬頃
技能試験・・・・12月中旬頃
実施場所
日本全国各地。申し込むとハガキに試験会場が書いてあります。
科目免除
- 前回(前年度)の第二種電気工事士筆記試験に合格した者。
- 高等学校、高等専門学校及び大学等において経済産業省令で定める電気工学の課程(「電気理論」、「電気計測」、「電気機器」、「電気材料」、「送配電」、「製図(配線図を含むものに限る)」及び「電気法規」の課程)を修めて卒業した者。
- 第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の取得者。
- 鉱山保安法第18条の規定による試験のうち、電気保安に関する事項を分掌する係員の試験に合格した者。
- 旧自家用電気工作物施設規則第24条第1項(ヘ)及び(ト)の規定により電気技術に関し相当の知識経験を有すると認定された者。
- 旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の有資格者。
合格基準
筆記試験
100点満点中、60点以上で合格となります。
実技試験
作品の欠陥の有無の判定結果に基づき、試験委員会で決定されます。未完成、配線図と相違、施工条件に相違、誤接続、誤結線、施工寸法の50%以下、電線の色別、配線器具の極性が施工条件に相違したもの、圧着接続部分の誤りなどは欠陥とされ1つでもあると不合格になります。
合格発表
□筆記試験・・・・試験日から1か月後
□技能試験・・・・試験日から1か月後
年収
電工(電気工事士)の年収・月収・日当
平均年収:419万円
平均月収: 29万円
平均日当:18333円
(引用:Indeed 2025/10/13)
資格を生かした就職先
建設業(電気工事士) など

コメント