この資格があれば出来ること
この資格を取得するとグラインダーや切断機のといしの取り外しや試運転ができる。自由研削といしとは、機械といしか加工物のどちらかが固定されてないものをいう。※切断機は、手動でといしを押し当てるため、この自由研削に該当する。
平面研削盤や円筒研削盤等の工作機械は機械といしも加工物も固定するため、機械研削砥石特別教育が必要。
難易度
真面目に講習を受けていれば合格できます。
費用
約6000円〜11000円程度
金額は各教習所による。
会社によるが、人材開発支援助成金が受け取れる場合がある。
地方自治体の資格取得支援事業を受け取れる場合がある。
受験資格・取得方法
受験資格
18歳以上。
取得方法
各都道府県で自由研削といし特別教育を取り扱っている教習所で取得可能。
必要書類などは各教習所のHPでご確認下さい。
勉強方法・講習時間
勉強方法
講師の話を真面目に受けるだけで大丈夫です。
講習時間
1日間の講習内容
学科
① 自由研削用研削盤、自由研削用といし、取付け具等に関する知識(2時間)
② 自由研削用といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識(1時間)
③ 関係法令(1時間)
実技
① 自由研削用といしの取付け方法及び試運転の方法(2時間)
合計 約6時間
試験内容
教習所によっては筆記試験がある。(IHI教習所はあった。多分責任を問われた時に正しく講習を行ったアピールをするためだと思う。)ただし、法律上義務はない。
実施日
各都道府県の受講地により異なります。詳しくは実施先までお問い合わせ下さい。
科目免除
科目免除なし。
合格基準
*法的に修了試験の実施が義務づけられているわけではないが、試験がある教習所の例↓↓↓
学科
60%~70%以上の得点で合格となります。
合格発表
即日発表。
年収
様々な職場で活躍できるが、造船業の場合だと↓↓↓
造船スタッフの仕事の年収・月収・日当
平均年収:369万円
平均月収: 26万円
平均日当:16132円
(引用:引用:Indeed 2025/10/13)
資格を生かした就職先
建設業 製造業 造船業 など


コメント