この資格があれば出来ること
「吊上荷重1t以上を含めた全ての移動式クレーン、クレーンデリック、揚貨装置の玉掛け作業」を行うことができるようになる。重量物の荷揚げ全般の玉掛作業ができる=職場で活躍できる。玉掛け特別教育の場合だと、1t未満の荷揚げしかできない。
費用
約25000円~約30000円程度
金額は各教習所による。(各クレーンとセットになった講習もある)
個人で受ける場合、教育訓練給付金を受け取れる場合がある。
会社によるが、人材開発支援助成金を受け取れる場合がある。
地方自治体の資格取得支援事業を受け取れる場合がある。
受験資格・取得方法
受験資格
18歳以上。 所有資格及び経験により受講時間が異なります。
15時間A(学科+実技)
- 移動式クレーン、クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。
- 小型移動式クレーン、床上操作式クレーンいずれかの運転技能講習修了者。
15時間B(学科+実技)
- 玉掛け特別教育修了後、つり上げ荷重が1t未満のクレーン等の玉掛け経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証、事業主経験証明必要)
16時間(学科+実技)
- つり上げ荷重が1t以上のクレーン等の玉掛けの補助作業経験が6ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)
18時間(学科+実技)
- クレーン等の特別教育修了後、クレーン等の業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、定期点検表添付)
- 鉱山にてつり上げ荷重が5t以上のクレーン、移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)
勉強方法・講習時間
勉強方法
講習を真面目に受け、実技試験と筆記試験に合格すると取得できます。
講習時間
3日間の講習内容
学科
① クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨装置(以下「クレーン等」という。)に関する知識(1時間)
② クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識(3時間)
③ クレーン等の玉掛けの方法(7時間)
④ 関係法令(1時間)
⑤ 学科修了試験(1時間)
※つり上げ荷重が一トン未満のクレーン、移動式クレーン又はデリックの玉掛けの業務に六月以上従事した経験を有する者は、学科③クレーン等の玉掛けの方法が6時間となります。
実技
① クレーン等の玉掛(6時間)
② クレーン等の運転のための合図(1時間)
③ 実技修了試験(1時間)
※つり上げ荷重が一トン未満のクレーン、移動式クレーン又はデリックの玉掛けの業務に六月以上従事した経験を有する者は、実技①クレーン等の玉掛けが4時間となります。
合計 約19時間(修了試験含めない)
試験内容
筆記試験、実技試験。
科目免除
- クレーン・デリック運転士免許、移動式クレーン運転士免許又は揚貨装置運転士免許を受けた者は、学科②「クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識」と実技②「クレーン等の運転のための合図」が免除。
- 床上操作式クレーン運転技能講習又は小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者は、学科②「クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識」と実技②「クレーン等の運転のための合図」が免除。
- 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(平成十八年厚生労働省令第一号)第六条の規定による改正前のクレーン等安全規則第二百二十三条に規定するクレーン運転士免許又は同令第二百三十五条に規定するデリック運転士免許を受けた者は、学科②「クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識」と実技②「クレーン等の運転のための合図」が免除。
- 令第二十条第六号若しくは第七号の業務又は安衛則第三十六条第六号若しくは第十五号から第十七号までの業務に、六月以上従事した経験を有する者は、学科②「クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識」と実技②「クレーン等の運転のための合図」が免除。
- 鉱山保安法(昭和二十四年法律第七十号)第二条第二項及び第四項の規定による鉱山(以下「鉱山」という。)においてクレーン(令第二十条第六号のクレーンに限る。)の運転の業務に一月以上従事した経験を有する者は、実技②「クレーン等の運転のための合図」が免除。
- 鉱山においてつり上げ荷重が五トン以上の移動式クレーンの運転の業務に一月以上従事した経験を有する者は、実技②「クレーン等の運転のための合図」が免除。
合格基準
学科
各科目とも40%以上の得点があり、かつ全科目の得点の合計が60%以上で合格となります。
実技
100点満点で70点以上で合格となります。
合格発表
講習最終日。
年収
様々な業種で活躍できるが港湾作業員の場合だと↓↓↓
港湾作業員の仕事の年収・月収・日当
平均年収:340万円
平均月収: 24万円
平均日当:14780円
(引用:Indeed 2025/10/13)
資格を生かした就職先
建設業 製造業 港湾業 など
参考動画
最後に
ワイヤーロープには玉掛け用とけん引用で2種類ある。受講中ちょっと失敗して恥ずかしかった。筆者はIHI技術教習所綾瀬(現:PCT)で取得しました。


コメント