第3級情報配線施工技師について解説

資格

この資格が無くてもFTTHの工事はできるが、施工を高品質で行える専門的な知識と技能を認定している資格なので技術者として重宝される。就職・転職も有利になる。

学科は暗記でなんとかなる。手先が不器用なため実技が難しいと感じた。
近年の合格率は57%(ネットで調べたところ

第3級情報配線施工技士の場合

実技   6500円
学科   6500円
合計  13000円

試験免除手数料(実技・学科)各3000円

合格証の再発行手数料3000円

23歳以下は受講料が減額される

受験資格

情報配線施工関連業務に従事している者及び従事しようとしている者。

取得方法

高度情報通信推進協議会が実施する検定に合格する。
情報配線施工職種の指定試験機関技能検定委員になる。
高度情報通信推進協議会が実施する「情報ネットワーク施工プロフェッショナル」認定試験に合格する。

学科

筆記試験出題範囲

(1) 情報ネットワーク概論
(2) 配線施工機材及び工具
(3) 情報配線システム
(4) メタルケーブルの配線施工
(5) 光ケーブルの配線施工
(6) 測定試験
(7) 安全衛生

試験時間60分

実技

情報配線施工作業

(1) 光ケーブルの配線施工(課題A)+ペーパー試験(小テスト)
 又は
(2) メタルケーブルの配線施工(課題B)+ペーパー試験(小テスト)
※LANケーブルの作成では、A結線・B結線どちらかが出題される。

試験時間60分(作業試験30分・ペーパー試験30分)

筆者が知る限り、秋葉原の愛三電気にしか過去問題集や技能試験練習キットが販売していない。
秋葉原に直接いけない人は愛三電気のオンラインストアで購入するしかない。

教科書はECサイトやオーム社ウェブショップで購入できる↓↓↓

情報ネットワーク施工実務マニュアル
created by Rinker

学科勉強方法

1度教科書を全て読んでからひたすら過去問題集を解いた。分かり難い所はわかりやすく文章をノートに書いて頭に叩き込んだ。「1ヶ月間勉強」した。

実技勉強方法

課題Aの場合だといかに綺麗に見えるか追求した。
課題Bの場合だと早くLANケーブルを作れるよう試験材料キットのケーブルをかなり短くなるまで使い続けた。モジュラージャックは外したり付けたりを繰り返した。モジュラープラグは購入した。「1ヶ月間勉強」した。

課題A(光ケーブル)

必須道具 15cm計れる定規 カッターナイフ(はさみ・ニッパーでも代用可能) ビニールテープ 保護めがね
任意道具 筆記用具

課題B(LANケーブル)

必須道具 ケーブル外被除去工具 ニッパ RJ45プラグかしめ工具 導通試験器 筆記用具
任意道具 インパクトツール ドライバ ケーブル切断工具 定規

LANケーブル自作セット
created by Rinker
LANケーブル外皮むき工具
created by Rinker

試験案内はこちらから

  • 3月下旬~4月下旬頃まで(6月上旬頃開催)
  • 7月中旬~8月中旬頃まで(9月下旬頃開催)
  • 11月中旬~12月中旬頃まで(次の年の2月上旬頃開催)

実施日

6月上旬頃
9月下旬頃
2月上旬頃


実施場所
北海道、岩手、宮城、栃木、埼玉、東京、石川、愛知、兵庫、広島、香川、福岡

  • 1級、2級又は3級の技能検定に合格した者は3級の学科試験の全部免除。
  • 1級、2級又は3級の技能検定において、学科試験に合格した者は3級の学科試験(※1)の全部免除。
  • 3級の技能検定において、実技試験に合格した者は3級の実技試験の全部(※2)免除。
  • 高度情報通信推進協議会が実施する「情報ネットワーク施工プロフェッショナル-Gold-」認定試験合格者は1級、2級及び3級の学科試験の全部(※3)免除。
  • 高度情報通信推進協議会が実施する「情報ネットワーク施工プロフェッショナル-Silver-」認定試験合格者は2級及び3級の学科試験の全部(※3)免除。
  • 技能五輪地方大会(※4)の情報ネットワーク施工職種において、2級及び3級の技能検定合格者と同等以上の技能を有すると認められ、技能証の交付を受けた者は2級及び3級の実技試験の全部免除。
  • 情報配線施工職種の指定試験機関技能検定委員であって、試験問題作成に係る職務に2年以上携わった者は1級、2級及び3級の学科試験及び実技試験の全部免除。
  • 情報配線施工職種の指定試験機関技能検定委員を5年以上務めた者は1級の実技試験の全部、2級及び3級の学科試験及び実技試験の全部免除。
  • 情報配線施工職種の指定試験機関技能検定委員を2年以上務めた者は学科試験及び実技試験の全部免除。

    ※1 当該学科試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る。
    ※2 当該実技試験が行われる日が、実技試験の合格日より2年以内である場合に限る。
    ※3 当該学科試験が行われる日が、INIP認定試験の合格日より3年以内である場合に限る。ただし、平成19年3月31日以前にINIP認定試験に合格した者については、平成21年3月31日までに実施される技能検定の学科試験を免除する。
    ※4 高度情報通信推進協議会が実施する技能五輪全国大会「情報ネットワーク施工」職種の予選会を示す。

筆記試験

満点の70%以上の得点を得た者を合格とする。

実技試験

筆記試験それぞれにおいて配点の60%以上得点を得て、かつ、合計が満点の75%以上の得点を得た者を合格とする。

7月上旬頃(6月上旬頃受けた場合)
10月下旬頃(9月下旬頃受けた場合)
3月上旬頃(2月上旬頃受けた場合)

通信工事仕事の年収・月収・日当

平均年収:449万円
平均月収: 31万円
 平均日当:22212円
 (引用:Indeed 2025/10/13)

建設業 通信インフラ業 など

資格一覧の本にも載らなかった超マイナーな資格である。筆者は2回受け、2回とも筆記は合格したが、実技が不合格だった。悔しいのでまた挑戦したいと思う。受験したのが5年前か・・・時の速さを感じる・・・もしも受かった人がこの記事を読んでいたら実技試験のコツを教えて欲しいです。お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました